オンラインヨガとYouTubeヨガの違いをご紹介します。それぞれのメリット・デメリットを比較して解説しています。
これからオンラインヨガとYouTubeヨガのどちらを始めようか迷っている方の参考になれば幸いです。
オンラインヨガとyoutubeの違い
画面越しにヨガをする点では、オンラインヨガもYouTubeも同じように思えるかもしれません。しかしこの2つにはそれぞれの特徴があり、違いがあります。ここではオンラインヨガとYouTubeの違いを説明します。
オンラインヨガとは
オンラインヨガとは、インターネットを通じてオンラインでヨガのレッスンを受けられるサービスのことです。
オンラインヨガは好きな場所・好きな時間にレッスンを受けられ、スタジオに足を運ぶ必要がありません。そのため、人目を気にすることなくリラックスして受講できるところが魅力のひとつです。
ライブレッスンやビデオレッスンといった種類があり、初心者から上級者まで豊富なプログラムが用意されています。
Youtubeのヨガ動画とは
YouTubeのヨガ動画は誰でも無料で視聴できます。
YouTubeには世界中からたくさんのヨガのレッスン動画が投稿されていて、24時間いつでも視聴できます。手軽に動画を視聴できるYouTubeは、始めるときのハードルが低く、自分のペースで取り組めるのが大きなポイントです。
一方自宅などで他人の目を気にせずにヨガができるのは、オンラインヨガと共通する部分です。
「オンラインヨガに興味はあるけど、どうやって選んだらいいのかわからない…」という人は、「オンラインヨガの注意点は?選び方や安全に楽しむポイントを解説!」で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
オンラインヨガとYoutubeを比較!
比較項目 | オンラインヨガ | Youtubeのヨガ動画 |
料金 | 月額制や回数制の料金体系が多い | 無料で視聴できる |
レッスンの質 | プロのインストラクターによる本格的なレッスンを受けられる | インストラクターのレベルやレッスン内容にばらつきがある |
レッスンの種類 | リラックス系からアクティブ系まで幅広いプログラムが用意されている | ポーズや呼吸法などの基本的なレッスンが多い |
継続性 | ライブレッスンや予約レッスンなど、自分のライフスタイルに合わせてレッスンを受けられる | 自分のペースで学べるが、モチベーション維持が難しい場合もある |
集中度 | 広告がないので集中できる | 広告が入ることがある |
動画の探しやすさ | スタイル・難易度・目的などから希望レッスンを探しやすい | レッスン数が多く検索方法が1つしかない分、希望の動画にたどり着くまでに時間がかかる |
オンラインヨガには、YouTubeと同じように録画されたレッスンを視聴する形の「ビデオレッスン」があります。そのため、同じように考えてしまいがちですが、レッスンの質や継続性、集中度など、大きな違いがあります。
それぞれのメリット・デメリットを詳しく理解した上で、自分のライフスタイルや目的にあったものを選ぶようにしましょう。
オンラインヨガのメリット・デメリット
ここからはオンラインヨガのメリットとデメリットを具体的に紹介します。最後にオンラインヨガがおすすめな人も紹介しますので、参考にしてみてください。
オンラインヨガのメリット
- ポーズチェックなどが可能
- プロのレッスンを受講できる
- 広告に邪魔されず動画を見られる
- モチベーションが維持しやすい
- 希望のレッスンが探しやすい
ライブレッスンの場合、実際にプロのインストラクターに指導をしてもらえます。選択するクラスによっては、ポーズチェックや自分の身体にあったメニューなども選択でき、スタジオと同じようにヨガを楽しめます。
YouTubeと違って広告が入らないので、レッスンの流れが途切れることがありません。
また「せっかくお金を払ってるんだから頑張ろう」「指導してもらっているから丁寧にやろう」と、モチベーションが維持できるのも大きなポイントです。
ヨガのスタイルや効果、難易度などからレッスンを探しやすいのもYouTubeと異なるところです。厳選された動画の中から希望にあったレッスンを選べ、短い時間で動画を見つけやすいのも特徴です。
オンラインヨガのデメリット
- 有料
- ライブレッスンの時間が決まっている
- 予約が必要な場合がある
オンラインヨガは有料のコンテンツです。その分、動画に広告が入らなかったり、プロのインストラクターの指導を受けることができます。
YouTubeヨガのとの大きな違いはライブレッスンですが、時間が決まっていて予約が必要です。配信される時間に予定が合わない方は、思うようにレッスンを受けられないこともあります。
オンラインヨガはこんなひとにおすすめ!
- きちんと効果を感じたい人
- クオリティの高いレッスンを受けたい人
- 1人で継続できるか不安な人
- ポーズチェックを受けたり相談がしたい人
- ライブレッスンが受けたい人
オンラインヨガではプロのインストラクターのレッスンを受講でき、目的にあったレッスンが提供されているので、しっかりと効果を実感したい方におすすめです。
また、他の受講者の頑張りを感じたり、インストラクターに励ましてもらったりして、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。
オンラインヨガではポーズチェックを受けたり、悩みに合ったレッスンを受けることもできます。これは特に初心者で、どうやってヨガを受けたらいいのか分からない方には重要なポイントです。
オンラインヨガについてもっと具体的に知りたいという方は、「【人気13社比較】オンラインヨガ初心者におすすめの安いスタジオランキングTOP10」を読んでみてください。
YouTubeヨガのメリット・デメリット
続いてYouTubeヨガのメリット・デメリット、YouTubeヨガがおすすめな人を紹介します。
YouTubeヨガのメリット
- 無料
- 好きな時間に視聴できる
- 始めるハードルが低い
- 入会・退会などのわずらわしさがない
- 検索できるレッスン数が多い
YouTubeヨガは、なんといっても無料で好きな時間に動画を視聴できます。動画の途中で広告が入っても気にならない、一方向的な指導で十分という方にはうってつけです。
入会や退会のわずらわしい手続きが必要なく、「ちょっとヨガやってみようかな」くらいの気軽な気持ちで、すぐに始められるのがYouTubeの大きなメリットです。また検索できるレッスン数も多く、世界中の動画の中から興味のあるものを選べます。
YouTubeヨガのデメリット
- 広告が入って動画が中断される
- ポーズ指導をしてもらえない
- 講師の質が安定しない
YouTubeの視聴では途中で広告が入るため、せっかく集中していたのに流れが途切れてしまうことがあります。広告による中断にストレスを感じてしまうかもしれません。
また、YouTubeは一方的に動画を視聴するのみなのでポーズ指導などはしてもらえません。そのため、ポーズがあってるのかわからないまま先に進んでしまうことがあります。
そもそも個人が投稿している動画では講師の質にばらつきがあるので、ポーズ指導の正しさや質が保証されていないところがデメリットと言えます。
YouTubeヨガはこんなひとにおすすめ!
- 気軽にヨガを始めたい人
- 無料でヨガをやりたい人
- 広告で中断されても気にならない人
- ポーズ指導などは必要ない人
- 自分でモチベーション管理ができる人
YouTubeヨガは特別な準備が必要なく、無料で始められます。取り組む際のハードルが低いので、気軽にヨガを始めたい方に向いています。
その分、動画の途中で広告が入るなど流れが途切れることもありますが、それが気にならない方には問題ありません。
また動画は視聴するのみなので、「本格的に始める前にヨガに触れてみたい」「ポーズ指導は不要」「モチベーション管理は自分でできる」という方に向いています。
「ポーズ指導などは不要だけれど、広告で流れが止められるのは嫌」という方には、レッスンで広告がなく、ストレスなくヨガを学べるオンラインヨガ最大級の動画レッスン見放題のUTL YOGA ONLINE(アンダーザライトヨガ オンライン)がおすすめです。
おすすめのオンラインヨガ厳選3選
ここまでオンラインヨガとYouTubeの違いを説明してきましたが、「やるからにはきちんと効果を出したい」という方にはオンラインヨガがおすすめです。
けれど実際にどこがいいのか分からない方のために、おすすめのオンラインヨガを紹介します。各オンラインヨガの紹介ページには、悪い口コミも含めた評判を紹介しているので参考にしてみてください。
LAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)
「LAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)」は、LAVA(ラバ)オリジナルの人気プログラムを自宅にいながら受講できると評判のオンラインヨガ。LAVA(ラバ)のスタジオレッスンを併用することもできますし、UCHIYOGA+(うちヨガ+)だけの利用も可能です。
自宅にいながらトップインストラクターのレッスンが受けられるライブレッスンは毎月約850回行われ、レッスンプログラムも豊富に用意されています。
初月無料キャンペーンや2ヶ月目以降の月額料金も安いので継続しやすいのも嬉しいポイントです。
\当サイト最もおすすめのオンラインヨガ/
うちヨガ+の公式サイトはこちら
>>LAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)の口コミをもっと見る
SOELU(ソエル)
「SOELU(ソエル)」は、スタジオと近い状態でレッスンを受けられ、人目を気にせずにヨガを学べると人気のオンラインヨガです。
実際に先生のレッスンを受けられるので、YouTubeなどで動画を見るのとは全く違うという口コミもありました。
マイページにログインすれば簡単にレッスンを受けられ、朝から晩までオンラインレッスンが開催されているところも評判のようです。
SOELU(ソエル)の公式サイトはこちら
LEAN BODY(リーンボディ)
「LEAN BODY(リーンボディ)」は、動画メインのオンラインヨガで24時間365日自分の都合に合わせてレッスンができます。
また自分の悩みに合わせておすすめヨガレッスンを提案してくれて、身体の調子や都合に合わせたプログラムを選べることも評判のようです。
レッスンプログラムが豊富で、クーポンの利用で月々500円以下になるなどお得に利用できるキャンペーンがあることも人気の理由です。
リーンボディの公式サイトはこちら
迷ったら「LAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)」がおすすめ!その3つの理由とは?
おすすめのオンラインヨガをご紹介してきました。どれも人気のオンラインヨガスタジオで、魅力的なものばかりです。正直どれにしようか迷ってしまった方も多いと思います。
もし迷ってしまったらLAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)が最もおすすめです。
- 低料金で幅広いプログラムが受けられる
- 口コミ評判が非常に良い&人気がある
- ライブ数が多いので、忙しくても質の高いレッスンが受けられる
以上のことから、当サイトではLAVAのUCHIYOGA+(うちヨガ+)が最もおすすめです。以下のリンク先からお得なキャンペーンに申し込みできる公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックしてチェックしてみてください。
\当サイト最もおすすめのオンラインヨガ/
うちヨガ+の公式サイトはこちら
コメント